公正取引委員会は独占禁止法に違反した疑いがある行為を速やかに是正して、市場の競争環境を取り戻すため、6年前に「確約手続き」という行政処分を導入していて、違反が疑われる企業が再発防止の計画を自主的に提出したうえで、確実に履行することを条件に排除措置命令などのより重い行政処分を免除しています。
ことし4月にはアメリカの「グーグル」が、インターネット広告の配信事業で競合する「LINEヤフー」の事業を不当に制限していたとして、この処分を受けましたが、公正取引委員会は3日、規制の実効性を高めるため、運用を見直したことを明らかにしました。
確約手続きでは、企業が計画の履行状況を毎年、公正取引委員会に報告することになっていますが、新たな運用では
▽これまで慣例で3年としていた報告の期間を原則5年以上に拡大し
▽弁護士や公認会計士などの独立した第三者が取り組みの履行状況を監視することを義務づけます。
また、企業が新たな情報提供を拒むなどした場合には、公正取引委員会が法律に基づいて強制的に事情聴取や資料の収集を行うとしていて、こうした方針を次回の行政処分から適用するとしています。
独占禁止法の行政処分 第三者の監視義務づけ 公取委
時間: 03/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1626
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 日立造船の広島の子会社 データ改ざんで立ち入り調査 国交省
- 能登半島地震 災害関連死18人認定答申 死者300人になる見通し
- 鹿児島県警 性的暴行事件など4つの事件 個人情報流出
- 運転免許センターのシステム障害 ほぼ復旧 警察庁が原因調査
- JR京葉線 再びダイヤ改正 朝と夕方以降の時間帯で快速増発
- 御嶽山 長野 王滝村側の登山道で山開き
- 神奈川 大磯町 いじめ調査中の児童 出席簿に数十か所の誤り