長崎に原爆が投下された時、国が定める地域の外にいたため被爆者と認定されていない「被爆体験者」は国に被爆者と認めるよう求めていて、厚生労働省は、今月27日から、長崎市や県と認定や支援のあり方などを協議していくことになりました。
これを受けて、被爆体験者の団体などが長崎市で会見を開き、このうち「第二次全国被爆体験者協議会」で会長を務める岩永千代子さんは「全面的に解決するのではないかという期待感がある一方で、これまでのように『支援の拡大』という形で、お茶を濁されるのではないかという不安がある」と話していました。
その上で「3者での協議になるが、長崎市と県には被爆体験者の立場に立って、国に対し自分たちの意志を表明してもらいたい」と訴えました。
また、同じく被爆体験者の団体の「多長被爆体験者協議会」の会長を務める山内武さんは「とにかく“被爆体験者は被爆者だ”と認めてもらいたい。9月に被爆者認定をめぐる訴訟の判決を迎えるが、それよりも前に解決を図ってもらいたい」と話していました。
このあと、被爆体験者らは長崎市の担当課を訪れ「被爆体験者は被爆者であり、救済されなければならないという原点にたって、問題の解決を図ってもらいたい」などという声明文を手渡すとともに、「市は被爆体験者の立場にたって協議に臨んでほしい」と訴えました。
長崎「被爆体験者」らが会見“被爆者と認めて救済を”
時間: 20/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1443
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 酷暑 各地で熱中症を防ぐ取り組み
- 宮崎 2人死亡の遊漁船転覆事故 死亡の船長を書類送検 海保
- 国立大学の財務悪化や研究力低下が課題 対応策議論開始 文科省
- 重い障害ある次男殺害で父親起訴「入所を断られ」介護に悩みか
- リチウムイオン電池で火災 半年で107件 去年同時期上回る 東京
- 美容目的で使用拡大「エクソソーム」 含まれない製品が
- JR飯田線の踏切 列車と乗用車が衝突 1人死亡 先頭車両一部脱線