NHKは、先月から今月にかけて、首都圏の1都3県と、人口が10万以上の市の合わせて97の自治体に、公営墓地についてのアンケート調査を行いました。
その結果、これらの自治体にある公営墓地には、複数の遺骨を合同で納める合葬墓と呼ばれる墓が36施設に上り、20年前と比べて4倍に増えていることが分かりました。
内訳は、都立霊園が2から8に増加し、横浜市やさいたま市、千葉市なども新たに整備したことで、収容できる遺骨の数は、この20年間で38万体分増えていました。
合葬墓は、家族や親族が入る一般墓と比べて費用の負担が軽く、個人による管理も不要となるのが一般的です。
自治体側としても少ない面積の土地に、より多くの遺骨を納められる利点があります。
墓や終活に詳しいシニア生活文化研究所の小谷みどり代表理事は「核家族化が進み、離れて住む子や孫に墓を守ってほしいと言いづらいと考える人たちが、費用が安く管理が簡単な合葬墓を選んでいるのではないか」と話しています。
首都圏の1都3県 自治体設置の「合葬墓」この20年で4倍に
時間: 20/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1515
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 斉藤国交相 空港トラブル再発防止へ「必要な対策を実施」
- 長崎「被爆体験者」訴訟 知事ら岸田首相に控訴しないよう要請
- ハト10羽以上か 鳥の死骸入った段ボール箱見つかる 東京 多摩
- 栃木 車から大型犬2頭逃げ出す 現在も見つからず注意呼びかけ
- 埼玉 川口 マンション1室で爆発 3人けがも命に別状なし
- 墨田区と港区の水道水“逆流で異臭の可能性高い”都が調査結果
- 中学校の教室間借りし授業の高校生 中学生に勉強を教える 石川