富山県氷見市では、自宅で生活している障害のある被災者を支援しようと、県の研修を受けた「相談支援専門員」と連携して、訪問や電話で悩み事の聞き取りを進めています。
22日は氷見市役所で、市の職員や専門員などおよそ10人が集まって、これまでの対応の内容を共有しました。
このなかでは、視覚に障害のある人の相談を受けて、り災証明書の手続きを手伝ったとか、家の立ち入りが危険と判定されたのに住み続けたい人がいたため、住まいの調整を行っていることなどが報告されました。
また、手助けが必要な「要支援者」の名簿に登録していない人も多く、確認が難しい事例も出ていることから、市は今後、障害のある人で支援が必要な人の把握のあり方を検討することにしています。
主任相談支援専門員の向井由美子さんは「訪問して初めて深刻な事態が分かる事例もあり、確認が大事だと感じた」と話していました。
氷見市福祉介護課の大森静代主査は「うまく機能しなかったことも報告されたので、市として要支援者名簿などの整備を強化していきたい」と話していました。
障害のある被災者を支援 悩みごとの聞き取り進める 富山 氷見
時間: 22/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1042
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 福島第一原発事故 避難者訴訟 2審も国の責任認めず 東京高裁
- 日航機墜落事故 8月で39年に 小学生が空の安全願うメッセージ
- 女子高校生に売春相手紹介で逮捕の女性 不起訴に 東京地検
- 食べログ “評価訴訟” 2審は店側の訴え退ける判決 東京高裁
- コンビニ越しの富士山隠す黒い幕に複数の穴 町が対応検討 山梨
- 柏崎刈羽原発7号機 検査の一環で核燃料入れる作業開始 東電
- 被災地支援向かう宮崎県警のバス横転 中央分離帯に衝突か 広島