ステルスマーケティング、いわゆる「ステマ」は去年10月1日に景品表示法で禁止されている「不当表示」に指定され、消費者庁はこれまでに医療法人とスポーツジムの運営会社に、この法律に違反したとして2件の措置命令を出しています。
規制から1年の変化についてSNS広告のコンサルティング会社が今月、インフルエンサー250人にアンケート調査を行ったところ、ステマの投稿依頼が減少したと感じると回答した人が71%に上りました。
一方で、企業などから1年以内にステマを依頼されたことがあると回答した人も22.4%に上り、このうちの4割余りはその依頼を受けたと答えました。
中には、広告表記をつけて最初に投稿したあと、時間を置いてから表記を外すように指示されたり、SNSへのPR投稿とあわせて、通販サイトのレビューに個人の感想を装って投稿するよう依頼されたケースもあったということです。
調査を行ったコンサルティング会社「リデル」広報の神尾美沙さんは、「ステマの依頼は減る傾向がみられるが、規制の抜け道を探しながら依頼する代理店や広告主もまだいるのが現状だと思う。業界全体でリテラシーを高めてステマを減らしていきたい」と話していました。
「ステマ」規制1年 “投稿依頼が減少”インフルエンサーの7割
時間: 28/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1313
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 5歳女児虐待死事件 母親に求刑どおり懲役10年の判決 岡山地裁
- 春闘 連合と全労連 回答あった企業の賃上げ額などの状況を公表
- 羽田にふるさと納税自動販売機 能登半島地震被災地に寄付を
- 川崎 スクールバスを待っていた児童など20人殺傷の事件から5年
- 羽田空港に着陸の旅客機 別の滑走路に向かい着陸やり直し
- 大阪・関西万博 海外パビリオン「タイプX」 最大9棟建設へ
- 沖縄 尖閣沖 領海侵入の中国海警局3隻 約7時間後に領海出る