ことし5月に始まった「エネルギー基本計画」の見直しの議論は、AIの急速な普及などで今後、電力需要の増加が見込まれる中、電源構成をどう定めていくかなどが焦点となっています。
23日開かれた経済産業省の審議会では、電源の7割を占める火力発電の位置づけをめぐって意見が交わされました。
この中で、経済産業省の担当者からは、火力発電を取り巻く現状について、電力需給がひっ迫した際の調整力などとして重要である一方で、脱炭素に向けて、国際的には石炭火力の休止や廃止への要請が高まっているほか、再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、稼働率が低下し、設備の老朽化も進んでいることなどが説明されました。
これに対して出席した委員からは、「国民がエネルギーの安定供給に不安を感じない時間軸で脱炭素を進めるべき」という意見や、「事業者が火力発電の設備を保有し続けられるよう政府の支援が必要だ」といった指摘が出されました。
経済産業省は、今後も、審議会での議論を重ね、年度内にも新しいエネルギー基本計画を取りまとめる方針です。
エネルギー基本計画 火力発電の位置づけめぐり議論 国の審議会
時間: 23/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1807
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- カンボジア拠点の特殊詐欺グループ 募集役か 容疑者2人逮捕
- 神奈川 真鶴町の選挙人名簿問題 前町長に賠償命じる 横浜地裁
- 都内の新型コロナ感染者数 “8月中旬にかけピーク” AIで試算
- 岡山夫婦殺傷事件 長男 “実行役”の要求で報酬増額を約束か
- 離婚後の養育 「共同親権」導入へ 民法など改正案を閣議決定