去年11月、鹿児島県屋久島沖でアメリカ軍の輸送機オスプレイが墜落し、乗員8人全員が死亡した事故を受け、アメリカ軍と陸上自衛隊は、すべての機体について飛行停止の措置をとっていましたが、アメリカ軍は今月8日、措置を解除しました。
これを受けて防衛省は、国内での飛行再開についてアメリカ側と調整し、13日、発表しました。
それによりますと、事故の再発防止のための安全対策として示された整備や教育を行い、それらを終えた機体から、14日以降順次、基本的な飛行を行い、技能の練度を回復していくとしています。
また、陸上自衛隊のオスプレイについては、初飛行後当面の間、飛行場周辺で飛行し、必要な練度を回復したうえで次の段階の訓練に進む計画で、アメリカ側も段階を踏んで慎重に運用再開のプロセスを進めていくとしています。
防衛省は担当者が13日に、この内容を鹿児島県や沖縄県など11都県の関係自治体に説明を行ったということです。
ただ、事故の詳しい原因は、アメリカの法律の制限により明らかにされていないことから、自治体からは反発が出ることも予想されます。
オスプレイ 墜落事故後の飛行再開 防衛省“14日以降段階的に”
時間: 13/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1568
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 3歳女児が1人で外に出て転落か 札幌 マンション転落死亡事故
- 奈良 東大寺 参道で車暴走か 2人はね1人死亡 79歳運転手を逮捕
- 小学生の娘にエアガン撃ったか 逮捕の母親ら“しつけのため”
- 阪神・淡路大震災から29年 今の被災地支援に教訓どう生かすか
- 都立公園で桜の木が根元から倒れる 管理団体が調査 東京 杉並