関係者によりますと、日産自動車は、タイヤホイールなどを製造する下請けの部品メーカー数十社に対し、事前に取り決めた納入代金から一方的に数%を差し引いて支払っていたということです。
部品メーカー側に対する日産自動車のこうした対応は少なくとも数年間、続いていたとみられ、納入時の代金から差し引いていた金額の合計はおよそ30億円にのぼるということです。
下請け法は、下請けに責任が無いのに発注側が一方的に代金を減額することを禁止していて、公正取引委員会は近く、日産自動車に対し、再発防止などを求める勧告を出す方針を固めたということです。
日産自動車は公正取引委員会に対し事実を認め、部品メーカー側に対し、減額していた分を支払ったということです。
原材料価格が高騰する中、公正取引委員会は、発注側と下請けとの間で価格転嫁が適正に行われているか、関係部署の人員を増やすなどして、監視を強化しています。
日産自動車に勧告へ 公取委 下請け数十社に納入代金引き下げ
時間: 04/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1344
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 5歳女児虐待死事件 母親に求刑どおり懲役10年の判決 岡山地裁
- 春闘 連合と全労連 回答あった企業の賃上げ額などの状況を公表
- 羽田にふるさと納税自動販売機 能登半島地震被災地に寄付を
- 川崎 スクールバスを待っていた児童など20人殺傷の事件から5年
- 羽田空港に着陸の旅客機 別の滑走路に向かい着陸やり直し
- 大阪・関西万博 海外パビリオン「タイプX」 最大9棟建設へ
- 沖縄 尖閣沖 領海侵入の中国海警局3隻 約7時間後に領海出る