いわゆる「台湾有事」なども念頭に、政府は、近接する沖縄県の離島などの住民をどう守るか対策を検討していて、具体策の1つとして、逃げ遅れた住民らが一時的に身を寄せられる新たなシェルターを整備する方向で調整しています。
新たなシェルターは「特定臨時避難施設」として位置づけ、ミサイルの爆風にも耐えられるよう、外壁の厚さが30センチ以上ある鉄筋コンクリートの堅ろうな構造にし、国の財政支援を受けた自治体が公共施設などの地下に設ける想定です。
収容規模は自治体の実情に応じて判断されるとしつつ、どの規模であっても、避難者1人あたり2平方メートル程のスペースを確保し、備蓄倉庫や電気・通信設備なども備え、2週間程度は身を守れる環境を整えたいとしています。
政府は、こうした内容を反映させた設計の指針を3月中にもまとめ、自治体などに示す方針です。
政府 有事に備え沖縄の離島などにシェルター整備へ
時間: 28/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1361
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- コカイン所持疑い 8人グループ逮捕 約44億円相当押収
- 奈良 法隆寺 来年3月から拝観料値上げへ
- グーグルの再発防止計画 公取委が認定 LINEヤフー広告不当制限
- 4歳中毒死 父親“原因不明の発作で死亡”と周囲に説明か
- アフリカ豚熱が韓国で急拡大 農水省が水際対策強化へ
- 宮崎 モーターパラグライダーが海に落下 操縦の男性が死亡
- 中東から帰国の5人 はしか感染確認 注意を呼びかけ 厚労相