原子力規制委員会が定める「原子力災害対策指針」では、原発で重大な事故が起きた際、原則、半径5キロ圏内の住民は即時に避難したうえで、5キロから30キロ圏内の住民は自宅などに屋内退避し、放射線量が一定の値を超えた場合に避難するとされています。
しかし、能登半島地震では志賀原発周辺の広い範囲で建物の倒壊や集落の孤立が相次いだことなどから、規制委員会は自然災害と原発事故が同時に起きた場合の避難や屋内退避の考え方を議論してきました。
14日の会合では国の「防災基本計画」で示された、▽家屋が倒壊した場合には避難所で屋内退避し、▽屋内退避が困難な場合は避難するという対応を前提に、避難と屋内退避を組み合わせて、被ばくなどによる健康への影響を抑えるという指針の基本的な考え方は引き続き、有効だと確認しました。
そのうえで、屋内退避を効果的に運用できるよう、開始や解除のタイミング、対象範囲などを自然災害や原発事故の状況に合わせて柔軟に判断するための方法を、外部の専門家などを加えた検討チームで議論することを決めました。
事務局の原子力規制庁は来年度中に報告書を取りまとめたいとしています。
原発事故の際の屋内退避 効果的に運用する方法検討へ 規制委
時間: 14/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1464
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 5歳女児虐待死事件 母親に求刑どおり懲役10年の判決 岡山地裁
- 春闘 連合と全労連 回答あった企業の賃上げ額などの状況を公表
- 羽田にふるさと納税自動販売機 能登半島地震被災地に寄付を
- 川崎 スクールバスを待っていた児童など20人殺傷の事件から5年
- 羽田空港に着陸の旅客機 別の滑走路に向かい着陸やり直し
- 大阪・関西万博 海外パビリオン「タイプX」 最大9棟建設へ
- 沖縄 尖閣沖 領海侵入の中国海警局3隻 約7時間後に領海出る